冬はコレ↓
まるこた まるでこたつソックス
定期的に新調するんだけど、いつ頃から愛用してるのか
ブログで 遡ってみたらば 2019年らしい。ここ数年は
毎年、限定カラーが発売されて、それを追いかける
思う壷 の 消費者が アタシです!
今日、訪看に来たナースも アタシの足の浮腫みを確認するとき、
「あ! まるでこたつソックス! 」ってご存知で、
履いてる患者さん いるいるー、って。
こんなカワイイ色もあるんだー、って言ってましたよ。
(ちなみに今日のアタシの まるこた は コーラルピンク♪ )
ん?
訪看に来たナース 、、、訪看? 訪問看護 です!
今日から 訪問看護 で 看護師さん に 来てもらっています。
なので、お家にあるはずもないモノが こんなふうに↑
佇んじゃってるわけです。点滴棒 ¥1,850 / 月リース
「 高カロリー点滴 を 週 1 で DIV 」
栄養障害 が あるアタシに 主治医からの 提案 がコレ↑
けど 週 1 で 外来に通うのは アタシ ムリ! なので
訪問看護 ってことにしましたー!
訪問看護 この形を整えれば、今後、
入院と同じ状態で 栄養管理 ができます。
でも、末端からの点滴、腕などの末梢静脈に入れる一般的な点滴では
高濃度の栄養輸液は入れられないのよ。
去年 11月に 埋め込み手術した CVポート、
中心静脈内カニューレ留置! これなら no problem!
ポート 開けた甲斐があるってもんです。
あまいの、たくさん届けてくれるおともだちがいるんだけど、
メインの あまいの に 阿闍梨餅 も おまけしてくれたりして。
アタシの「すき」を熟知していらっしゃる。
もー、この際、彼女を「あまいの番」に任命してしまお。
( 厚かましいぞー、アタシ )
金曜日の午後から点滴を落とし始めて ほぼ 24時間、
今日 土曜日も お昼まえに ナースさん来てくれて、針を抜いて終了。
今後は、針を刺すのはナース、抜くのは自分で 処置します。
24時間、点滴のスピードも 自己管理です。
バッテリーで管理する点滴棒ではないので、
点滴の流速が 遅くなったりしたときは 手動で調整します。
難しいことではないけどね。
そんなこんなで、在宅で医療という方向が
ちょっと見えてきた次第です。
5 秒に 1 度 点滴が 落ちている…。そんな週末でした。
鎌倉レ・ザンジュ の 「 焼きチョコモンブラン 」
ベースの「 鎌倉山 焼きモンブラン 」もすきだけど
マロンクリームが入ってるこっちもすき。
期間限定なの残念。
2025年3月16日
訪看さん!めちゃくちゃありがたいよね
私の周りにもお世話になってる人いっぱいいてほんとーーに助かってるみたい!
とりあえず通院するストレスが減ってよかった
無駄はカロリーは使ってほしくないもん
まるこたは私も気になってるんだけど更年期の暑がりがあって手を出してないのよね
まるこたさん、点滴棒さん、凛ははさんをよろしくねー
ガシガシ太らせてあげて笑
2025年3月29日
【ミキティちゃん】
うん。訪看システム、いい!
周りにもいるー? そなんだー。アタシの周りにはいなくて、アタシには
新鮮なんだけど、よかったと思ってるよ。来てくれるのは楽ちんよね。
できれば、点滴のあと一緒にお茶とかしたいんだけど、そーゆうのNG
ってルールになってるそうでお茶も出しちゃいけないの。そこんとこ
残念ね。せっかくのご縁なのにー(笑)。
順調に太ってるよー!
2025年3月16日
あの時の涙の体験も、訪問看護という今につながるのだなあ、と思ったり、主治医さんはこの流れを想定していたのかなあ、と考えたり。
とにかく次のフェーズに入る。次のあなたが今日いる。
「まるこた」、私には関係ないなあ、と勝手に思っていたら、我が家にも、ありました! ふつーの色のやつ。我が家で、私の横にいるパートナーが、その「効用」を以前からまくしたてていたのに、同じものであることを今更認識しました。確かにあったかい。けどズボンの裾との相性が…
今日は冬の雨。暖かくして、甘いもの食べてください。
2025年3月29日
【しのやんさん】
サリドマイドに移行するとき、主治医とアタシにちょっと
行き違いがあって、どーして死をこれだけ受け入れてるのに
甘い、なんて言われなきゃいけないのよー!って診察室で
アタシが大泣きして(笑)、そんなときいつものようにずっと背中を
さすってアタシが落ち着くのを待ってくれる、もうそんな間柄です。
パートナーさんもまるこた仲間なんですね。あったかいですよねー。
ただ、アタシのの場合、何足か指先に穴ボコ空いちゃったんですけど、
破れやすい、ってゆうのアタシだけですかねー?
2025年3月17日
凛ははさん
通院は1日がかり、行き来も含めて負担になるし疲れ果ててしまうので、訪問看護はひと安心ですね。
まるこた、凛ははさんのチョイスらしい、かわいい色みですね。以前母に贈ったらずっと愛用していて、就寝時のレッグウォーマータイプのものも手放せないようです。
ちょっと調べてみたら2015年に発売され、もう10年になるのだとか。
凛ははさんの 元気 が、どうか、奪われませんように。
おいしいものを、おいしいなあと身体中で感じながら味わって食べられて、エネルギーになりますように!
心から祈り、応援しています。
2025年3月29日
【凛花さん】
そーなんです。月に一度の外来は、大変でもせんせに会いたいので
行こうと思えるんだけど、週に一度となるとキビシイですー。
昨日は点滴のため訪問看護だったんだけど今日は訪看の予定はなく、
昨日から刺してた点滴の針を自分で抜きました。
生食の入ったシリンジが硬くてシンジまで動員するという
想定外の展開だったけど(結局生食注入はシンジにやってもらった・笑)、
とにかく針は抜けました! やれやれ。
あ、ここにも まるこた仲間! やっぱり圧倒的にあったかいもんなー。
かわいい色が手に入るうちに買い足しとこうかしら、、、って、結構な数、
所有してるわけです、例のコレクター癖(笑)。
2025年3月19日
リッキリキ、もとい、キッキリキが話題に出ました。そして画像には、阿闍梨餅の姿が。
我が家にはこわれクルミっ子が。甘いモンの話題って尽きることないですね。
今読んでいる夏川草介さんの「スピノザの診察室」。なんでこの小説を買ったのか、経緯が思い出せません。夏川草介さんの作品を読むのも、これが初めてです。
舞台は京都。主人公は甘いもの大好きの医師。ちょっとだけ、表現のくどい文と、ここまでかっこよくオシャレに医師たちを描かなくても、とは思いますが、読みやすいです。
そして甘いもの好き主人公のおかげで、京都の甘いものが登場します。阿闍梨餅、矢来餅(やきもち)、緑寿庵金平糖、そして長五郎餅。
鎌倉だってたくさんある。私の生まれ故郷長野にだって、たくさんある。さがしまくったら、尽きることなく世界には甘いものがあふれている。
でも私には、飯田いとうやの栗きんとんと、一二三屋のまんじゅうで十分です。
今日の空模様と気温には驚かされましたが、今日も明日も甘いものを口にして体の中から温めてください。
2025年3月30日
【しのやんさん】
たいたいちゃんに言わせるとリッキリキのレモンパイ。
キッキリキのレモンパイ、もうたべられないと思うと泣けてくる
くらいです。いやまぢで。《鎌倉3大あまいの》桃太郎「いちご大福」
キッキリキ「レモンパイ」わっふる21「カスタード」がウリだけど
どれもオススメ。てゆか、アタシのお気に入り3店のうち 2店舗が
なくなってるってゆうのが悲しすぎるー。あ、セデリカ「シュークリーム」
も忘れちゃいけない。こわれクルミっ子は鎌倉の誇りです(笑)!
阿闍梨餅、ほかにも京都といえば今宮神社のあぶり餅。親指大にちぎったお餅を
竹串に刺して炭火であぶって白味噌だれをつけたものがお皿に山盛り! だけどぺろっとイケちゃう。むかーしたった一度たべただけなのに忘れられなーい。
「スピノザの診察室」は去年の本屋大賞ノミネート作、4位です。
本屋大賞は毎年大賞以下10作品全て読むことにしてるんですが、
「スピノザ」は未だ予約待ちです。本屋大賞ノミネート作であること、
著者が現役の医師であることに興味があって読みたいと思ってます。
あまいの、と、小説。アタシ このふたつがあれば人生十分ですぅ。
2025年3月21日
訪問看護。通院しなくていいのはとっても良いね。高カロリーの点滴。父にもお願いしたいな…
CVポート開けた意味が今こそだね。
一旦お薬止めて体調どうかな。
食べれてるって聞いてホッとしたよ。
鎌倉の花火かぁ。めちゃくちゃ毎年楽しみにしてたねぇ。近年の暑さほどじゃなかったし…
私はまたも最近お疲れなのか
鎌倉が恋しくて恋しくて。
YouTubeで「鎌倉の暮らし」とか「鎌倉のお家」とか検索しまくってぼーっと見てるよ。でもね、残念ながらココを見つけた時のような熱い思いも魅了もされないものばかり。あぁ鎌倉で暮らしたい。
2025年3月30日
【あきちゃん】
「高カロリー点滴を週 1で DIV」ってゆのは、
末端からの点滴、腕の末梢静脈に刺す一般的な点滴じゃ無理。
パパにポートが開いてないようならポートを入れておけば今後の
治療に役立つかもね。抗がん剤をストップしたアタシはとゆうと、
すっごいたべてる! 食欲あってあって。おいしくておいしくて。
おいしくいっぱいたべて、あーお腹いっぱい! ごちそうさまー、
って感じ(笑)。このあいだまでと別人だよー。
今年の鎌倉花火はどーしよーかねー。とりあえず未定。
暑さを思うとね、かまくら旅行のシーズン、ではないよね。
旧・極楽寺組改め二宮町のふたり+チビちょろも大変そだしねぇ、、、。