春を思わせる日曜日、
起き上がるのに30分かかるだけなのー、
起きちゃえば ゆーっくりなら歩けるのー、
ってことでお昼過ぎにお散歩。

由比ヶ浜から坂ノ下へ。
隣り合う海岸ですが、坂ノ下は漁師さんの船が並ぶ日常がある海です。
ただただ ゆーっくり海を歩いて
海はいーよねー、って呪文のように繰り返します。

で、孔雀! クジャク!! 金網に張り付いて クジャク撮影。

クジャクの裏っ側の羽の付け根に ふわっふわの綿毛が生えてるの知ってましたぁ?

こんなにクジャク凝視したの初めてです。

このクジャクがいるのは、
梅が見頃ということで伺ったご近所、光則寺です。
たまに奇妙な声で鳴いてたりしますが、孔雀舎を覗いてみたらば
サービス満点、羽を広げてカメラ目線で撮影に応じてくれましたよ。

こちらの梅は種類が豊富なので、それぞれの見頃があって
長く楽しめます。

樹齢200年とかの古木の蕾も開いていました。
目と鼻の先で、とろとろ波間を歩いたり、
春告げの花を愛でたり、クジャクまで楽しめるのはいいことです。
そうこうしてたらチリチリ痛みが酷くなったので撤収。
欲張らずに春の楽しみ方、みつけます。
起き上がるのに30分かかるだけなのー、
起きちゃえば ゆーっくりなら歩けるのー、
ってことでお昼過ぎにお散歩。

由比ヶ浜から坂ノ下へ。
隣り合う海岸ですが、坂ノ下は漁師さんの船が並ぶ日常がある海です。
ただただ ゆーっくり海を歩いて
海はいーよねー、って呪文のように繰り返します。

で、孔雀! クジャク!! 金網に張り付いて クジャク撮影。

クジャクの裏っ側の羽の付け根に ふわっふわの綿毛が生えてるの知ってましたぁ?

こんなにクジャク凝視したの初めてです。

このクジャクがいるのは、
梅が見頃ということで伺ったご近所、光則寺です。
たまに奇妙な声で鳴いてたりしますが、孔雀舎を覗いてみたらば
サービス満点、羽を広げてカメラ目線で撮影に応じてくれましたよ。

こちらの梅は種類が豊富なので、それぞれの見頃があって
長く楽しめます。

樹齢200年とかの古木の蕾も開いていました。
目と鼻の先で、とろとろ波間を歩いたり、
春告げの花を愛でたり、クジャクまで楽しめるのはいいことです。
そうこうしてたらチリチリ痛みが酷くなったので撤収。
欲張らずに春の楽しみ方、みつけます。
2016年2月23日
孔雀の羽根って
裏表同じだと思ってました(恥)
面白いだけじゃなく
お勉強になるブログだなぁー ୧₍ ♡•₃•♡₎୨
オセチ オセチ! オセチの写真送らなきゃ◟̽◞̽ ༘*
2016年2月23日
凛ははさん、こんばんは
孔雀が羽根広げているの見たことって
うん十年生きてきて1回しかないかも⁉
なんだかいいことありそうですね‼
貴重な写真ありがとーございます♪
2016年2月24日
光則寺、いいですよね。花がたくさんあるし。ロウバイの次は白梅・紅梅で、やがてカイドウ。そしてヤマアジサイのシーズンへ。楽しみです。
先代の孔雀が亡くなって金網の中が空なのを見たときは悲しかったけれど、次の孔雀が登場したときはびっくりしました。上部の金網の過ぎましたから入ったのか、スズメが孔雀と一緒に餌をついばんでいる光景を見たときは、微笑ましい光景だなと思いました。
本当はいけないのかもしれないけど…金網周辺にある雑草をむしって、金網越しに差し出すと、孔雀くんがパクパク食べてくれるの、知ってましたか?
お体、養生なさってください。今日も素敵な写真ありがとうございます。
2016年2月24日
【ぴぐもんちゃん】
裏表どうなってるかなんて考えたこともなかったよー。
あんなに至近距離でクジャク見続けたの
初めて!!
2016年2月24日
【みっちょんさん】
おおむかし、インドに行ったときに
道端で羽を広げる野生のクジャクを見たことがありますが (わりとフツーの光景)、
それ以外、アタシもそんなに見たことない気がするー。
なんだかわかんないけど、ラッキーあるといいですよね!
2016年2月24日
【しのやんさん】
アタシも光則寺すきです。
派手さはないけど途切れなくお花が楽しめますよね。
あのコ、クースケっていうらしいんですけど、
バサバサーって下りてきたかと思ったら、ずーっと羽を広げてウォーキングしてくれて、
結構ナルシストと思われます。
撮影のご褒美にエサの販売があればいいのにと思っていたんですよ。
その、こっそり金網越し、やってみよっかな!
ナイスな情報(笑) ありがとうございます!!