3連休おしまいの今朝は、お天気冴えないですね。
初日土曜日のおはなし。

紅葉さんぽです。

鎌倉大町は、安国論寺に行ってきました。

山門の脇に大きな銀杏の木があって、
銀杏の葉っぱが ひらひら、ひらひら。

谷戸を抜ける風に はらはら、はらはら。

大町のずーっと奥の方、とおい! って気がして
行ったことがなかったように思いますが、
大当たり (罰当たりですね・笑) でしたよ。

山茶花がたくさん花をつけています。この山茶花、
樹齢350年以上とかで鎌倉市の指定天然記念物だそうです。
境内には、歴史を感じる大木や、桜に海棠、藤棚もあって
年中楽しめる景色がありそうです。
山道を登って (コレ、結構キツイです) 富士見台からは
文字どおり富士山を見ることができました!!

えっちらおっちら山道を登ったり散策路を巡ったり、
アミューズメントなお寺です。

銀杏が散ったら本堂の楓が真っ赤に染まるそうです。
すこーしだけ赤くなっていましたがもうちょっと先のようです。
北鎌倉の紅葉狩りは 尋常でない混み方になるので、
谷戸に佇むコチラの安国論寺はオススメです。
2015年11月23日
凛ははさん♪こんにちは!!
安国論寺良いですね~(*≧∀≦*)!!
紅葉の紅も良いですが、銀杏の黄色も好きです♪
『はらはら はらはら はらはら はらり…。』詩のようですね♪
銀杏の葉溜まりは、自分の実家に在った銀杏を回想させられます。2本在った銀杏の葉が散るとベッドさながらのふかふかさかげんだったので、よく庭で昼寝をしていた記憶が蘇ってきましたよ。(小さい頃から今の今まで変わらない趣味:昼寝(///∇///))幸か不幸か雄木だったので、そこはなんとか過ごせていたようです(笑)私事ですみません(;>_<;)
鎌倉の紅葉は、かなり遅くても見られますよね~。1月の今初詣なの?と云う時期に御詣りに行った行ったとき、雪と紅葉狩りが、一緒だよ!!とびっくりぽんでした。
ご主人様の仕事が、忙しすぎてなかなか茅ヶ崎にも鎌倉方面にもいけませんが、何だか行きたいところ満載で、どこから先に行こうかな~?なんてことを夢馳せています (*´∀`)
凛ははさん♪いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいです。行くのはさぞや大変だったと思いますが、『安国論寺』素敵な御寺のようで、行きたい場所が増えました♪
ありがとうね!!そして…大分寒くなってきましたので、お身体も大事にしてね♪
2015年11月23日
どれもこれも絵ハガキのように美しい。
私も思い切り私事ですが、
まだ北海道で子どもたちと暮らしていた頃、近所に銀杏の並木道がありました。
そこも幸いにも雄木ばかりでした(笑)。
そして、神奈川での通勤経路にも銀杏の並木道があり、いつも眺めながら車を走らせていました。
私にとって大切な2つの黄色い絨毯、懐かしく思い出してます。
ありがとう、凛ははさん。
勿論お身体と相談されていると思うけど、
あまり無理しないでね。
だんだん寒くなるね。
来月下旬は、がっつり着込んで行かなくちゃね。
2015年11月24日
【あとむ+さん】
安国論寺、よかったですよー。
大町は住んでいたことがあったんですが、初めて伺いました。
ひらひらひらり、ふぁ~って風に葉っぱが舞って
うわぁ~って、ココロん中にも季節の風が吹き込むようでしたよ。
黄金色の銀杏の葉溜まりでお昼寝なんて素敵な思い出ですねー。
毎年、鎌倉の紅葉は遅めです。これからです。
紅葉狩りは北鎌倉が賑わいますが、
いつも入れない長寿寺も今月中の金土日は秋の特別拝観やってますよ。
いつもいつもお気遣いありがとうね。
2015年11月24日
【さとりんさん】
銀杏の並木道って、なんだかドラマチックですよね。
春の桜吹雪に秋は落ち葉の絨毯、「散る」ってのが
なーんか、ささるのかも。
落ち葉のカサカサを歩くのもいいよね。
若い頃には見向きもしなかった自然の移ろいが
愛おしくなる今日この頃です(笑)。
着込んでお出かけくださいな。
なるべくあったかい日に当たりますよーに。